学習ロードマップ:3か月/6か月/1年の達成イメージ

期間 構成理由と達成目標
短期(3か月) **ユーザー調査・データ分析の基礎~インサイト抽出のスキルを固める

構成**

  1. ユーザー理解(定性・定量調査)
  2. データ分析プランの基礎

達成目標

  1. ヒアリング・アンケート実施
  2. KGI/KPI設定の土台づくり | | 中期(6か月) | **要求定義、ドキュメンテーション、基本的なプロダクト戦略を習得し、データ分析を活かした施策検討を回せるように

構成**

  1. データ分析実務&インサイト抽出
  2. 要求定義とドキュメンテーション
  3. プロダクト戦略(前半)

達成目標

  1. 要件をPRD等で整理・伝達
  2. 競合/トレンド視点で施策を作成できる | | 長期(12か月) | **プロダクト戦略全体(ビジョン・ノーススター)やシステム要件、他部門との連携を深め、リーダーシップを発揮する

構成 1.** プロダクト戦略後半(ビジョン・ノーススター) 2. システム要件定義の習得 3. 必要に応じて開発・リリース管理へ拡張

達成目標

  1. プロダクトビジョンを掲げてチームをリード
  2. 非機能要件も含む技術面への理解 |

最終的には、PdMは「顧客・事業価値を最大化するための戦略・要件定義のリーダー」として、事業成果につなげる役割を担います。上記ロードマップをベースに、各自の業務状況や組織のフェーズにあわせて優先度を調整し、学習を進めてみてください。

短期は優先度が高い領域を集中して習得 → 中期でスキルの厚みを増す → 長期でさらに戦略的スキル/応用スキルを獲得という流れを想定しています。実際には組織の状況やご自身の経験値にあわせて調整してください。

学習ロードマップ・短期(3か月)

概要

ゴール

ユーザー理解(質的&量的調査)とデータ分析の基礎を固め、ユーザーインサイトをプロダクト施策に落とせる準備を整える。

  1. ユーザー調査(質的ヒアリング・量的アンケート)の基礎を固める
  2. データ分析プランニングの基礎を押さえ、KPIや分析対象を明確化

達成目標

学習対象の章・講義

  1. 01. ユーザーヒアリングのプランニング
  2. 02. ユーザーヒアリング実施
  3. 03. ユーザーアンケートのプランニング
  4. 04. ユーザーアンケート実施